こんにちは!お買得に目がない、落ちこぼれ主婦の【はぴもり】です!今日は私が大好きな【豆腐の落とし揚げ】をご紹介します!(昨日の晩ご飯)
お財布がピンチの時はコレ!【豆腐の落とし揚げ】

【豆腐の落とし揚げ】が好きな理由↓↓↓
- 豆腐は何よりヘルシー!
- そして安上がり!
- 知らず知らずお野菜も食べられて…
- 揚げ物なので満足感もあります!
- 色々な具が入っているので、いろんな食感が楽しめます!
- 作るのにたいしたワザはいりません。《切る・混ぜる・揚げる》
【豆腐の落とし揚げ】材料*冷蔵庫にあるもので適当に

今回の材料はコチラ!(2〜3人分)
- 木綿豆腐 320g1丁
- 卵 MSサイズ1個
(無くてもOK、無い時は小麦粉少し多め) - 顆粒和風だし 小さじ1
(塩味があるもの) - 小麦粉 30g
- ロースハム 8枚
- 大豆水煮 60g
- 人参 1/3本
- 大葉 4〜5枚
【豆腐の落とし揚げ】作り方
豆腐を電子レンジで水切り

木綿豆腐の水切りは電子レンジを使います。
お皿に入れて【電子レンジあたため】をし、出てきた水を捨ててます。今回は水っぽい豆腐だったので、これを2回しました。
具を5〜7mm角に切る

材料を切ります。
今日は冷凍から出してきたロースハム、人参、大葉。5〜7mm角に切りますが、人参は火が通りにくいので気持ち小さめにしました。

材料を全部混ぜる

ボウルに材料を混ぜていきます。
豆腐に水が出ていたら再度捨て、卵、小麦粉、顆粒和風だし、大豆水煮、切った具を混ぜます。豆腐が砕けて均等になったらOKです。

170度のサラダ油にスプンで投入

鍋にサラダ油を2〜3cm深さくらい入れ、170度に加熱。
私は揚げ物大好き【揚げ物love】なので、サラダ油だけは贅沢し、【ヘルシーリセッタ】をチョイス。そのかわり1度では捨てず、濾しては繰り返し使っています。

スプンで種を楕円形にすくい、油に入れます。なるべく大きさが揃うようにします。

内径20cmくらいの鍋に8個入りました。
このあとウチでは鍋にフタをします。油がはねるのを防ぎたいのと、早く火が通るからです。
両面をこんがり揚げる

片面がキツネ色に揚がったら、ひっくり返します。反対側も色よく揚がったら取り出して油を切ります。

ウチでは魚焼き器が油切りトレイとして活躍。みなさまの中にもお使いの方、おられると思いますが…(^^)
2回揚げて、15個できました。二人分くらいです。
【豆腐の落とし揚げ】手順まとめ
- 豆腐を電子レンジで水切り
- 具を5〜7mm角に切る
- 材料を全部混ぜる
- 170度のサラダ油にスプンで投入
- 両面をこんがり揚げる
【豆腐の落とし揚げ】具のバリエーションはお好みで
材料は冷蔵庫に残っている食材でつくるので、毎回変わります。私の場合は【大豆の水煮】のぷちぷち食感が好きなので、【大豆の水煮】がある時に豆腐の落とし揚げが作りたくなります。
ロースハムのかわりになるもの
旨味があって味が濃いものが合います★
- ウインナー
- ベーコン
- おさかなハンバーグ
- おさかなソーセージ
- ちくわ
- 薩摩揚げ
- ミンチ肉
お野菜のバリエーション
水気が出ないものなら何でも!沢山入れるとかき揚げに近づいて行きますが…それもおいしいかも*
- たまねぎ
- 大根
- ピーマン
- パプリカ
- ねぎ
- はす
- 長いも
- じゃがいも
- しいたけ
- とうもろこし
ミックスベジタブルでもいいですね!
昨日の晩ご飯…ちょっと和風になりました

肉や魚のメイン料理なし。しかも豆腐の落とし揚げ以外は【つくり置きと言う名の残り物】(^^;)
【豆腐の落とし揚げ】は顆粒和風だしでしっかり味がついているので、何も付けなくても美味しく食べられます!


